スタンディングデスクとは??
こんにちは。
がくもり(@yorunoshuyaku)です。
皆さんは、「スタンディングデスク」という物を知っていますか??
スタンディングデスクは、その名の通り「たったまま作業できる机」のことで、大企業の会議などでも使われています。
かの有名な「メンタリストdaigo」さんも愛用しているとされ、一部界隈ではかなり注目を受けています。
そこで今回は、「僕が実際に使ってみたスタンディングデスクの感想」というテーマのもと、科学的根拠の検証を行っていきたいと思います。
スタンディングデスクのもう少し詳しい解説
スタンディングデスクの根拠は??
まず最初に、スタンディングデスクの科学的根拠について紹介していきます。
スタンディングデスクが、役に立つと言われている、最大かつ最強の理由は、
「立っていることによって、血流が良くなり、脳に届く血液の量が多くなるから」
です。
普通の人は、長時間座っていることによって、血流が悪くなり、脳に届く血液の量が減少します。
そのため、脳の酸素が足りなくなり、集中できなくなったり、やる気が出なくなったりするのです。
しかし!!
スタンディングデスクを使えば、
「第二の心臓」と呼ばれる、「脹ら脛」が機能して血流が良くなり、脳の酸素量が増えるため、集中力が上がり、やる気も溢れてくるのです。
また、勉強中に運動をすると記憶に残りやすくなるため、スタンディングデスクを使うことによって、脳への定着率も高くなるのです。
以上の理由が、スタンディングデスクがオススメな最大かつ最強の理由です!!
スタンディングデスクを使ってみた!!
実際に効果はあった??
まず、僕が使ってみた感想をお伝えします。
結論から言うと・・
↓
↓
↓
↓
効果はありました!!
僕は、スタンディングデスクを知ってからすぐに使い出し、すでに一ヶ月ほど立っているのですが、毎日愛用しています!!
実際、布団に寝転んで勉強しても全く集中できず、やる気も出ないのですが、スタンディングデスクの前に立つと、やる気が出てき始め、気付いたら集中して勉強できていました。
これは、忖度一才なしの、マジの検証結果なので、皆さんも是非試してみて下さい!!
おそらく、この効果は、体感した人にしか分からないでしょう。
スタンディングデスクを使う上での注意点!!(閲覧推奨)
スタンディングデスクを使う上で、重大な注意点があります。
これは、万人に該当するものではないですが、注意しないと逆効果になる可能性があるので、必ず目を通して下さい!!
その注意点とは、「長期間使用しないこと」という点です。
僕は、週に3回部活をし、晴れているは毎朝ランニングをするという生活を送っています。
しかし、それでも、スタンディングデスクを使って1時間ほど勉強すると、足が痛くなり、集中出来なくなりました。
また、長時間同じ体勢でいることで、足が硬直し、逆に血流が悪くなるということもありました。
集中力を上げ、作業効率を上げる為にスタンディングデスクを使っているのですから、これらのデメリットがあっては本末転倒ですよね。
そのため、
- 1時間程度で一回休む
- その場で歩く動作をしながら作業する
など、何かしらの対策を立ててやる必要があると思います。(かなりの運動量を毎日こなしているようなら別だと思いますが、、)
慣れてくると、2、3時間ぶっ通しで作業出来るようになるので、初めの頃は、工夫して長時間集中力が続くようにして下さい😆😆
スタンディングデスクを使ってみよう!!
自家製スタンディングデスクのススメ
さぁ、早速スタンディングデスクを使ってみよう!!
そう思ったとしても、スタンディングデスクは簡単に手に入らないのが普通ですよね💦
ネット等で買うことは簡単ですが、スタンディングデスクについて知った後、「すぐに試したい!!」と思っても出来ない方が多いと思います。
そんな方にオススメなのが、「自家製スタンディングデスク」です!!
自家製スタンディングデスクの作り方
自家製スタンディングデスクは、とても簡単に作れます!!
自家製スタンディングデスクは、普段使っている机を少し高くする!!
という簡単なやり方で作れます 。
- 辞書を積み上げて、机を高くする
- 小さな机を上に載せる
- いい感じの箱を机に載せる
- 本棚に板を挟んで、机がわりにする
など。
ちょっと工夫するだけで、簡単にスタンディングデスクを作ることが出来ます!!
その中で、僕が最もオススメするのは、「小さな机を上に載せる」というやり方です。
普段勉強に使っている机の上に、下記のような「子供用机」を載せることで、丁度いい高さのスタンディングデスクを作ることができ、気軽にスタンディングデスクを体感することができます。
僕は、家にこのサイズの机があったので、それを机の上に載せて代用しました。
もし、このサイズの机が家にあるのならば、この方法でスタンディングデスクを作ることをお勧めします!!
また、このサイズの机はスタンディングデスクよりも遥かに安いので、スタンディングデスクを本気で欲しいのにお金がない。という方は、このサイズの机で代用することをオススメします😄😄
スタンディングデスク購入のススメ!!
先程は、「自家製スタンディングデスク」の作り方を紹介しましたが、
それはあくまで救済措置です!!
僕的には、本物のスタンディングデスクを使うことを強くオススメします!!
もちろん、代用品でもスタンディングデスクの効果はあるのですが、
- もっと効率的に作業したい
- 色んな物を広げて作業したい
- ノンストレスで作業したい
という方は、絶対にスタンディングデスクを買った方がいいです!!
その理由として、最も重大なのが、
自家製スタンディングデスクだと、天板が狭すぎる!!
という致命的な欠点があるからです。
子供用机を使った場合は勿論ながら、本棚に板を挟んだ場合でも、天板が致命的に小さいです。
また、本を重ねて作った場合には、
バランスが悪すぎる!!
という欠点が生まれます。
もちろん、それらのストレスを気にしない人は、自家製のもので大丈夫ですが、僕は全てを試した上でスタンディングデスクの購入を決めたので、多くの人がスタンディングデスクを必要とするのではないでしょうか??
オススメのスタンディングデスク!!
まずは、僕が使っているスタンディングデスクを紹介します。
僕が買ったものと、全く同じものは見つからなかったのですが、同じようなものを見つけました。
これが、こちらです。
僕は、これの「電動バージョン」を買いました。
(電動のものは、このページから飛べると思います。)
僕は、「自己投資は絶対にケチらない」と決めているので、値段に限らず、自分が満足できるものを購入しました。
(お正月で、お金を持っていたというのもありますが😂😂)
こちらの商品は、
- 高さの調節が可能=座った状態でも、立った状態でも使える=便利=ノンストレス
- 天板が広い=効率的に作業ができる=ノンストレス
- 電動=高さ調節が楽=ノンストレス
だと思い、即決しました!!
僕的には、このスタンディングデスクが一番良いと思います!!
他のスタンディングデスク
僕が紹介したデスクは、おそらく一番良い物だと思うのですが、これには「値段が高い」という欠点があるため、他のスタンディングデスクも紹介していきます。
⚠︎ここから紹介するものは、僕が使って、良い。と思った物ではないため、この商品に不備があったとしても、責任は負い兼ねますo┐ペコリ
まず紹介するのは、こちらのスタンディングデスクです。
これを選らんだ理由は単純明快で、「検索したら一番最初に出てきたから」です!!
楽天ショップを始めとする、ネットショッピングサイトでは、一番売れているものが最初に出てくることが多いです。
一番売れているということは、特に大きな欠点があるわけではないので、僕がネットショッピングをするときは、最初に出てきた商品を必ずチェックします!!
そのため、この商品をお勧めさせて頂きました!!
二つ目に紹介するのは、こちらのスタンディングデスクです。
こちらも、僕が紹介したものと同じで、高さの調節ができ、天板も広いです。
更に、こちらの商品の方が安いので、こちらも紹介させて頂きました。
「電動じゃなくても良いぜい!!」という方は、こちらの方が良いかも知れません♪♪
まとめ
- スタンディングデスクは本当に効果がある
- その効果は、体感した人にしか分からない
- 注意点は、必ず守った方が良い
- 自家製で作ることも出来るが、本物を購入した方が良い
- オススメのスタンディングデスクは上記に
おわりに
ここまで、「僕が実際に使って見たスタンディングデスクの感想」というテーマでお送りしてきましたが、いかがだったでしょうか??
「科学的根拠がある!!」の言葉には偽りがなく、本当に効果がありました!!
もし、少しでも良い環境で仕事・勉強をしたいのなら、非常にオススメです^ ^
気になった方がいらっしゃいましたら、上記のリンクから是非お買い求め下さい😆😆
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!!
コメント