Softbankがオンライン専用の新ブランドとして、ドコモのahamoに対抗した料金プランを発表しました。その内容とソフトバンク・KDDI・NTTドコモそれぞれで比較をしてみたいと思います。
Softbank × LINE ソフトバンクのブランドとして提供
本日発表となったSoftbankの新料金サービスは、LINEモバイルを吸収合併による完全子会社化し、新たに「Softbank on LINE(仮称)」としてオンライン専用の新ブランドとしてサービスを開始するといった内容でした。
データ容量20GBで月々2,980円で利用ができ、もちろん5Gにも対応。5分以内の国内通話は何度でも利用が可能です。
サービスの提供開始は2021年3月からです。
今回の「Softbank on LINE(仮称)」はソフトバンクのブランドとして提供されるサービスで、Yモバイルなどのサブブランドではないというのがソフトバンクの主張です。
現在LINEモバイル株式会社はMVNOサービスを提供しているが、今後はソフトバンク株式会社が100%子会社化し、吸収合併を行います。
そのLINEモバイルで「Softbank on LINE(仮称)」のサービスをスタート。
特徴としては、店舗を持つことなくオンラインブランドとして、サービスの全ての契約手続きをオンライン上で行い、LINEで様々な手続きが可能になります。
・手続きはオンライン(LINE)
・月額2,980円(税別)
・データ容量20GB+「LINEはギガノーカウント」
・5G対応
・5分以内の国内通話が何度でも無料
・データ容量超過時の通信速度は最大1Mbps
2021年3月以降は、現在展開中のLINEモバイルは新規の加入ができなくなります。
サービス自体は3月以降も現在の契約内容でLINEモバイルサービスは継続できます。
NTTdocomoのahamo AUの料金プランを確認してみましょう
※MVNOとは格安スマートフォン、格安SIMを提供している携帯電話会社。
主にNTT、au、Softbankから通信回線を借りて自社ブランドのサービスとして提供している
ワイモバイルも新料金
ソフトバンクグループとして、今回発表のあった「Softbank on LINE(仮称)」に合わせ、ワイモバイルでも5G対応のサービスを発表しました。
サービス開始は2021年の2月です。
・「シンプルS」 3GBで 1,980円(税抜)
・「シンプルM」 10GBで 2,980円(税抜)
・「シンプルL」 20GBで 3,780円(税抜)
の3パターンを用意します。
ソフトバンクの新料金
Softbankは今回の「Softbank on LINE(仮称)」と同時にメインブランドでの4Gと5Gの新料金プランも発表しました。
その名も「メリハリ無制限」
月々のデータ使用量が無制限で、月額が6,580円(税抜)での提供となり、こちらは2021年の3月よりサービスの提供を開始予定。
50GBのデータ容量と「動画SNS放題」がついた従来の「メリハリプラン」との比較では1,900円の値下げになり、3GB以下は1,500円引き。
光回線とセットで1,100円引きが合わせて適用可能で、これらを適用すると月々が5,580円となります。
3人以上で使用可能な家族割「新みんなの家族割」適用で3GB以下の場合は月々が2,980円となるサービスです。

「NTTドコモのahamo」と「Softbank on LINE」を比較
では、12月3日に発表があったNTTdocomoの「ahamo」と
本日発表があったソフトバンクの「Softbank on LINE」をそれぞれ比較してみましょう。
NTTドコモ ahamoの料金プラン
●月間データ容量20GBで月々2,980円
●事務手続き等を省き、手続き・サポートはオンラインのみ
●キャリアメール無し
●5分間までは国内通話が無料(+1,000円でかけ放題)
●4G/5G通信品質
●データ容量超過時の通信速度は最大1Mbps(追加チャージ+500円)
Softbank on LINEの料金プラン
●月額2,980円(税別)
●手続きはオンライン(LINE)
●データ容量20GB+「LINEはギガノーカウント」
●5G対応
●5分以内の国内通話が何度でも無料(+1,000円で無制限)
●データ容量超過時の通信速度は最大1Mbps(追加チャージ+500円)
これらを見てますと、・月額2,980円(税別) ・手続きはオンライン ・5分間の国内通話無料
・5G対応 ・追加料金といった点は全く同じに見えます。
一番の違いは、高速ネットワークの【LINE】でギガを消費しないということでしょうか。
既存のLINEモバイルとは基本的に別物とはしながらも、LINEでギガを消費しないというのは、筆者のようにLINEの使用頻度が高い人にとっては大きなメリットと言えそうです。
auとの比較について
※残念ですが、auが前回発表した内容は比較できるものではないので、次のプラン発表を待ちたいと思います。。。
まとめ
本日の発表で、Softbankとdocomoはメインブランドでの新料金サービスを明確に打ち出した形となります。
なかでもソフトバンクは今回新しく発表した「Softbank on LINE(仮称)」に中容量までを対応とした「Y!mobile」、容量無制限の「Softbank」という3つのブランドでサービスを展開していくことになります。
その3つの間での契約変更に伴う事務手数料や番号移行手数料、契約解除料などは全て無料となり、相互での乗り換えが可能になります。
(ブランドをまたいでの家族割は無効となります)
来年3月からの提供ということで提供時期もahamoと同じで、Softbankの榛葉淳副社長は発表会で「私たちの業界は競争が激しい。最終的な意思決定の際には競合の動向を意識している」と話しております。
携帯料金の値下げは我々消費者には嬉しい発表です。
各社政府の要請を受けての対応を受けて値下げ競争が活発
今後KDDIも来年1月にahamo対応プランが発表されるという噂もありますので期待して待ちたいと思います。
コメント