最大の見ごろは12月14日 10時ごろ!?
2020年のふたご座流星群の見ごろは12月14日の10時ごろが最大活動と予想されており、日本での見ごろは13日の夜が観測のチャンスでした。
13日の天気は、西日本は下り坂で、東海地方や関東地方は天気の回復次第で流星群を観測できるチャンスでした。
皆さんはご覧になること出来ましたか?
見逃してしまった方に朗報です。
実は今夜。まさに今。
14日の夜中から15日の明け方にかけて、前日のそれよりは大幅に減少してしまいますが、1時間に最大20個前後の流星を見ることが出来る可能性があるのです。
おおむね日付が変わる頃がチャンス!
今晩の中では最大の流星群を見るチャンスなのです。
北陸から東の日本海側や・東北地方・北海道などは寒気の影響で雪や雷雨の予報となっており、残念ながら流星群を見ることはかなわないと思いますが、その他の地域では今晩も空を見上げてみてください。
今晩は月が見えない「新月」。
新月は月明かりが無いため、流れ星など星を観測するのにはかなりの好条件です。
開けた山の上など、周りが暗いとこであれば、きっと流れ星が一つ。見つかることでしょう。
温かい格好でお楽しみください。
ふたご座流星群とは?

では、ふたご座流星群とはなんのことなのでしょうか?
天文学に詳しい人にとっては難しくないのかもしれませんが、三大流星群の一つで毎年12月の中旬ごろに安定して多数の流れ星が確認できることで知られます。
三大流星群とは
1月ごろに見られる「しぶんぎ座流星群」
8月ごろに見られる「ペルセウス座流星群」
12月ごろに見られる「ふたご座流星群」
これらは確認がとれる流星数の多さなどから『三大流星群』と呼ばれております。
ふたご座流星群の特徴として、毎年安定して多くの流れ星が出現し、しかもほぼ一晩中見ることができるという特徴があります。
星が出ている地域であれば当たりはずれの少ない流星群であり、10分ほど夜空を見ているだけでも流れ星を簡単に発見できると思います。
多い時には1時間で50個以上の流れ星が流れると予想されております。
放射点のある『ふたご座』は一定方向ではなくあちこちに流れ飛んでいきますので、広く空を見てお楽しみください。
ただし、ピーク期間も短いためこの2日間を過ぎると極端に活動が低下してしまうため、時期を外すと流れ星の観測は厳しくなるという特徴も併せ持っています。
星と月の関係
ふたご座流星群に限らず、流れ星(星)を見るには月齢によって見やすかったり見づらかったりといった条件が変わってしまいます。
今年の月は15日が新月のため、月による明るさの影響はほぼありませんので、流れ星の観測には絶好のチャンスですので、晴れる予報の地域の方は今年のチャンスをしっかりとつかみ取りましょう♪
流れ星に願いを祈ると叶う?
流れ星に3回願い事をすると叶うという話、多くの人が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ではなぜ、このような俗説があり、由来などはどこからきているか?などを調べてみました。
キリスト教との関係
カリフォルニア大学の教授であるジョンG・バーク教授の書籍には以下のような内容が記載されているようです。
〈神が天国のドームを開けて地上の世界を見守る際、流れ星が流れる。星が光っているうちに、天国のドームが閉まる前に願い事をすれば、神が願い事を聞いて叶えてくれる。〉
ただしここでは、流れ星は天国のドームが開いた瞬間を知らせるサインの役割を果たしているにすぎず、あくまでも願い事は天国の神へ向けて発せられていることに注意が必要である。
http://www.worldfolksong.com/calendar/shooting-star-wish.html
とはいえ、タイミング的には流れ星が光っている間に願い事をするので、流れ星そのものに願い事をするのと見た目は変わらないことから、この解説は、現代における「流れ星への願い事」のルーツ・起源(の候補の一つ)として十分に説得力がある。
う~ん。。。
ここで疑問が
そもそもあの短い時間に3回も願い事を願えるのか?
流れ星を見たことのある方なら考えなくてもわかると思いますが、流れ星が光って見えるのは長くてもせいぜい1~2秒程度ではないでしょうか。
たったそれだけの間に願い事を3回も言うなんてなかなかの早口でも厳しいのではないでしょうか?
調べていたらこんな記事を発見しましたので共有したいと思います。
流れ星の深い話
小さい頃「流れ星に願い事を三回言えると叶う」という神話を皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか.「こんなの子供騙しの嘘だろ」って思った方,実はここには深い意味が隠されていたのです!(※あくまでも持論です)
流れ星というのは一瞬です.ふとした瞬間に流れてきて「あ!流れ星だ」って思っている頃にはとっくに過ぎ去っていきます.
「あの瞬間に3回願えるなんて常にそのことを考えていないと無理だろ」
そうです!その考えこそが正しいのです!
つまり,あれは3回言えたら願い事が叶うのではなく,「ふとした瞬間に流れ星が来ても3回言えるくらい常日頃からそのことを考えなさい.そうすればその方向に物事は進んでいく」というメッセージなのです!(つまり夢が叶うということ)
名のある起業家たちがよく
常に目に見えるところに「夢や目標」を書いておきなさい.
とおっしゃっていますが,目に見えるところにあることで常に夢に対して考えるようになりますよね!それによって,「これを達成するためには何をしなければならないのか」と論理的に考え,自然と夢が叶うように行動するようになります.
https://note.com/tsuyoshitokinaga/n/n8bdc0da455b4
つまり願い事は流れ星に言えるくらい常にそのことを考えているとそれに向かって努力をするようになるから自然と叶う。
ということから生まれた言葉で、実際に願い事をかなえるには本人の努力が不可欠。
でも本人の努力だけでは気持が続かない人たちが、希望をもって夢のような話に仕上げたという感じでしょうか?
「星に願いを」は有名なディズニーの映画に使われた歌ですが、この歌の歌詞もそういった希望に満ち溢れていると感じませんか?
輝く星に 心の夢を 祈ればいつか 叶うでしょう
キラキラ星は 不思議な力 あなたの夢を 満たすでしょう
人はだれもひとり淋しい夜を過ごしている
星に祈れば 淋しい日々を 光照らしてくれるでしょう
さて、流れ星に3回願うと叶うという俗説の真相は?
現時点では確定的な答え場なさそうですが、キリスト教における古い信仰から生まれたのでしょうか?
ただの教育的観点からの教えだったのでしょうか?
未だ解明は困難なようでした。。。
そもそも流れ星とは何か?
第1節 流れ星の正体
流れ星は晴れた夜、1時間も空を見上げていれば2~3個必ず見ることができる。1晩のうちでは夜前半より夜半過ぎのほうがはるかに出現数が多い。
流れ星は「星」と名前がついているが実際には「星」ではない。流れ星は宇宙に浮かぶ微小な塵が地球の引力を受け、高速で地球にぶつかり、大気中で発光する現象である。一般に流れ星は、成層圏よりも上の高度100キロメートルくらいの「上層大気の中」で起こる。速度は地球に飛び込んでくるときの状態によって異なる。遅いもので秒速10キロメートル、速いもので秒速70キロメートルくらいある。
つまり流れ星とは簡単に言うと、1ミリくらいの大きさの大気圏外由来の塵が上空10万メートルくらいの遠く離れた彼方で燃える現象なのである。大気現象の1つと考えてもいい。
ここで1つ注意すべきことがある。「流れ星は高速で飛び込んできた塵が大気と摩擦するために光る現象だ」とよく言われる。大気と摩擦して熱くなることは確かだ。しかし、それだけではあれほど明るく光らない。流れ星が光る原因はもっと別にある。
塵の粒子が大気中に飛び込んでくる。するとその粒子に大気の分子が激しく衝突し、粒子の原子をはぎとってはじき飛ばす。そしてこの原子が大気の分子と一緒になり、2000度以上の高温ガスのプラズマで粒子をつつむ。このようにしてできた熱いガスの光が流れ星として見えるのである。
これまでの内容から流れ星がいったいどういうものなのか、そして光る原因が分かった。では次に流れ星のもとになっている塵の実体はどのようなものなのかを述べていく。
宇宙空間に漂っている塵は彗星起源のものが多い。しかしそれだけではない。それは小惑星どうしの衝突や破壊で生じる塵もかなりある。また太陽系外の星間空間からもたらされた塵があると主張している研究者もいる。太陽系の塵の世界は未知の問題がまだたくさんある。本格的な探査はこれからの課題となっているのである。
http://www.ic.daito.ac.jp/~uriu/thesis/2007/shiroi.html
このような物体が願い事をかなえるという俗説をもたらしたり、夜空をきれいに彩ってくれる。
地球の魅力の一つとして今後も楽しんでいきましょう♪
コメント