KDDIがauの新料金プランを2,480円で発表!【povo】の詳細とドコモやソフトバンクとの違いは

トレンド

月額2,480円の詳細とは

KDDIが今年3月からの新料金プランの詳細が、本日1月13日に発表になりました。
その名も【povo】

データ通信の容量は20GBまで使用可能で月額が2,480円(税抜)

昨年末に発表した『NTTドコモの(ahamo)』や『Softbankの(Softbank on LINE)』より月額が500円安くなる料金設定です。

ここで昨年発表したドコモとSoftbankの新料金プランの確認をしてみましょう

au新料金プラン 詳細発表の内容とは

今回の発表内容を簡単にまとめてみました。

●月間データ容量20GBで月々2,480円
●手続き・サポートはオンライン専用
4G/5G対応の通信品質(5Gは夏ごろからの予定)

上記については他の2社と同じです。

面白いのは国内通話し放題やデータ使い放題が「トッピング」としてユーザーが選択して追加したり外したりできるという点が他の2社にはない取り組みですね。

しかもこの選択はスマートフォンの専用アプリでいつでも切り替えができるような工夫もされています。

従来の家族割引やauスマートバリューなどの複雑すぎる割引を無くして、シンプルプランとすることで低価格を実現

気になる格安SIMの今後

今回の発表時に、KDDIのサブブランドであるUQmobileも「くりこしプラン」として、3種類のプランを発表しました。

25GBまでのプランはauの【povo】を超える3,480円
15GBまでのプランはauの【povo】と同じ2,480円
3GBまでのプランであれば1,480円と格安です

いずれも余ったデータ容量は翌月に繰り越しが出来るようになるようです。
こちらのサービスは来月1日からスタートです。

他にも楽天モバイルやBIGLOBEなど、格安SIMは各社が挙って様々なプランで競合しております。

1ギガまでのプランや1~3ギガ、3~7ギガ、7ギガ超プランなど細かい通信料金設定のほか、通話の有無など非常に多種多様な料金設定がありますね。

ここに比較ページをリンクとして貼り付けます。

LINEモバイルはSoftbankの『Softbank on LINE』のサービス提供開始と共に新規会員の募集は行わないということを発表しております。

その他各社の動向も、大手3社と共に気になるところではないでしょうか。

これからユーザーが選ぶ道は?

auの500円引きが魅力になるか
docomoの安定通信が魅力になるか
SoftbankのLINE使い放題が魅力になるか

選択するのは我々ユーザーです。

格安プランではなく通常のプランも見直しが進められております。
特に5G対応機種を使用しているユーザーにとっては、どこを使用するかというのも選択肢の一つでしょう。

格安プランも格安SIMも通常プランも大手のサブブランドを合わせ、これからも携帯電話料金の価格競争やサービス内容は注視していきたいと思います。

コメント